ドローコール
グラフィックスパイプラインを実行する時はドローコール(英訳:Draw Call)命令を呼び出す必要があります。 このドローコールにはいくつかのバリエーションが存在していますので、今回のパートではそれらについて見ていきます。
概要
対応するプロジェクトはPart06_DrawCallになります。
- ID3D11DeviceContext::Draw関数
- 添字を使ったドローコール
- インスタンス描画
- インダイレクト描画
- まとめ
- 補足
- ID3D11DeviceContext::DispatchIndirect関数
ID3D11DeviceContext::Draw関数
ID3D11DeviceContext::Draw関数は前回のパートで使用しました。 描画したい頂点の数と設定した頂点バッファの先頭オフセットを指定してグラフィックスパイプラインを実行します。 DX11でのドローコールはこの関数が基本形になりますが、Direct3D12では廃止されているので注意してください。
ドキュメント:ID3D11DeviceContext::Draw (日本語) (英語)
添字を使ったドローコール
前回プリミティブトポロジで頂点バッファのペアを指定しました。 その際、頂点バッファの並びを指定したプリミティブに合うようにしなければいけませんでした。 場合によっては同じ値の要素が1つの頂点バッファにいくつもある状態になることもあり、メモリを無駄に使用することになります。 そのような場合はインデックスバッファを使用することでデータの重複を避けることができます。
インデックスバッファはID3D11Bufferで表します。 生成の際はBindFlagsにD3D11_BIND_INDEX_BUFFERを指定してください。
インデックスバッファの内容は頂点バッファへの添字になります。 0なら頂点バッファの0番目の要素を指し、5なら5番目の要素を指します。
設定
グラフィックスパイプラインへの設定はID3D11DeviceContext::IASetIndexBuffer関数で行います。
ドキュメント:ID3D11DeviceContext::IASetIndexBuffer
(日本語)
(英語)
設定の際はインディクスバッファのフォーマットも指定する必要があります。 この時指定できるものはDXGI_FORMAT_R16_UINTとDXGI_FORMAT_R32_UINTの2つだけですので注意してください。
ドローコール
添字を使ったドローコールはID3D11DeviceContext::DrawIndexed関数になります。 引数の内容はID3D11DeviceContext::Draw関数と似たものになります。
ドキュメント:ID3D11DeviceContext::DrawIndexed (日本語) (英語)
インスタンス描画
次にインスタンス描画について見ていきます。 インスタンス描画はグラフィックスパイプラインに設定した頂点バッファを指定した個数分、一度に描画するものです。
行っていることは上で紹介したドローコールを複数回呼び出しているのと同じなのですが、ドローコール自体が重たい処理となっているため、大量の頂点バッファを描画するときはインスタンス描画のほうが速くなります。
欠点としては、専用のシェーダとデータを用意する必要があることと1度に1つの頂点バッファしか使えないことでしょうか。 それでも魅力的な機能でありますし、Direct3D12でのドローコールはインスタンス描画のものしか用意されていません。 Direct3D12で1つだけ描画するにはインスタンスの個数を1にして行います。
また、インスタンス描画は頂点バッファをそのまま使うものとインディクスバッファを使うものの2種類用意されています。
ドキュメント:
ID3D11DeviceContext::DrawInstanced
日本語
英語
ID3D11DeviceContext::DrawIndexedInstanced
日本語
英語
サンプルでは2種類の方法でインスタンス描画を行っていますので、順に見ていきましょう。
StructuredBufferを使ったインスタンス描画
まず、StructuredBufferを使ったインスタンス描画を見ていきます。 上で専用のシェーダを用意する必要があると書きましたが、それは頂点シェーダのみ必要でピクセルシェーダはどちらでも共通して使用することができます。
シェーダコード自体は今まで出てきたものばかりです。 ここで注目してもらいたいのはInput構造体のinstanceIDです。
instanceIDにはSV_InstanceIDというシステムセマンティクスがつけられています。 SV_InstanceIDはインスタンス描画を行った時の各インスタンスの識別番号になります。
例えば、ある頂点バッファを10個でインスタンス描画した際、SV_InstanceIDを付けられたものは0~9の値をGPU側で自動で設定されます。 入力レイアウトで指定する必要はありません。 頂点バッファの各要素に上の0~9の値が設定されたSV_InstanceIDが渡されます。 頂点バッファの要素数が3個で10個インスタンス描画する場合のエントリポイントが呼ばれる回数は「頂点バッファの要素数 X インスタンス数 = エントリポイントが呼ばれる回数」から30回呼ばれます。
上のコードではinstanceIDを使って各インスタンス用のデータをStructuredBufferから読み込んでいます。 StructuredBufferの生成とグラフィックスパイプラインへの設定は今まで出てきたものとそう変わりがないので省略します。
入力スロット
次に複数の頂点バッファを使ったインスタンス描画について見ていきます。
行っている処理自体はStructuredBufferを使ったものと同じです。 複数の頂点バッファを使った場合は入力レイアウトでインスタンス用のデータを指定します。
インスタンス描画用のデータを指定するときはD3D11_INPUT_ELEMENT_DESCの以下のメンバを使用してください。
ドキュメント:D3D11_INPUT_ELEMENT_DESC
(日本語)
(英語)
D3D11_INPUT_ELEMENT_DESCのメンバ一部
- InputSlotClass
入力データの種類を設定。頂点単位のデータならD3D11_INPUT_PER_VERTEX_DATAを、インスタンス単位のデータならD3D11_INPUT_PER_INSTANCE_DATAを指定してください。
- InstanceDataStepRate
いくつの頂点要素で同じインスタンスデータを使い回すのかを指定するものだと思います。 ドキュメントを読んでも意味をつかめなかったですが、2を指定すると2要素ごとに使用するインスタンスデータが変わりました。 基本的に1を指定すれば全要素の全インスタンスデータが使用できるようになります。
頂点バッファの設定は今までとそう変わりがないのでサンプルを参照してください。 頂点データとインスタンスデータを別々で設定していますので注意してください。
インダイレクト描画
最後にインダイレクト(英訳:Indirect)描画を見ていきます。 これは今まで出てきたドローコールの引数をバッファで指定するものになります。 つまりバッファの内容が引数の値となります。
インダイレクト用のバッファを作成するときはMiscFlagsにD3D11_RESOURCE_MISC_DRAWINDIRECT_ARGSを指定してください。
サンプルでは回りくどいだけで使用する利点がわかりづらいですが、GPUで描画数の調節ができるためCPUとGPUの同期待ちを減らせることが可能になります。 このドローコールはインスタンス描画のみ対応しています。 また、Direct3D12では使い方が大きく変わっていますので注意してください。
ドキュメント:
ID3D11DeviceContext::DrawInstancedIndirect
日本語
英語
ID3D11DeviceContext::DrawIndexedInstancedIndirect
日本語
英語
ちなみにコンピュートシェーダを実行するときにもインダイレクト描画のように行えるものが用意されています。
ドキュメント:
ID3D11DeviceContext::DispatchIndirect
日本語
英語
まとめ
このパートではドローコールのバリエーションを見てきました。 これらの関数を使ってグラフィックスパイプラインを実行しますので覚えておいてください。
また、ドローコールは重たい処理になります。 そのため最適化にはドローコールの回数を減らすのが効果的な場合がありますので遅い場合は一度減らしてみて確認してみてください。
<前 | トップ | 次> |